秋になって美味しいものが増えすぎていて、食べ過ぎが気になってきているまさやです。
寒暖差が激しくなって、最近、肌の調子がおかしい…、喉の調子が…、熱が出て苦しい…など出てくる季節になってきました。何か対策している人はいませんか?ここでおすすめするのがヨーグルトです。
そこで、この記事では、ヨーグルトに期待する6つの健康効果!おすすめのトッピングを紹介していきます。筆者は大学で分子生物学を学び、ドラッグストアに就業しながら、薬・栄養の情報を12年勉強しており、月間10本以上、年間120本の論文を読んでいます。その知識・経験を踏まえて解説してきます。(最近は月間20本に増えてきました!)
ぜひ、最後まで読んでください!
ヨーグルトの5つの健康効果
ヨーグルトに期待できる効果が6つもあります。
これから、それぞれについて紹介していきます。
腸内環境を整える
ヨーグルトに含まれる乳酸菌やビフィズス菌。乳酸菌には数多くの種類がありますが、多くのヨーグルトは腸を刺激し活動を活発にさせることで便秘解消に効果があります。

ヨーグルトには腸内環境を整える効果があるんですね。具体的にどのような効果があるのでしょうか?

ヨーグルトに含まれる乳酸菌やビフィズス菌などの善玉菌は、腸内の善玉菌を増やして、腸内環境を整える働きがあります。
具体的には、便通の改善や、免疫力の向上、アレルギーの改善などが挙げられます。

便通の改善に効果があるんですか?

はい、乳酸菌やビフィズス菌は、腸内の環境を整えることで便通を改善する効果があります。腸内の善玉菌が増えることで、悪玉菌の繁殖を防ぎ、腸内の状態を整えることができます。

また、ヨーグルトに含まれるオリゴ糖は、腸内の善玉菌のエサになるため、腸内環境を整える効果があります。

でも、ビフィズス菌はカラダに留まらないという研究結果もあると言われていますが、摂取することで腸内環境を整えるにはどうすればいいんでしょうか?

そうですね、確かに外部から摂取したビフィズス菌は、腸内に到達する前に胃酸や胆汁などによって破壊されてしまうことがあります。しかし、実際に多くの研究で、ビフィズス菌を摂取することで腸内環境が改善することが示されています。

具体的には、ビフィズス菌を含む食品を毎日摂取することが大切です。例えば、ヨーグルトは乳酸菌やビフィズス菌を含むため、腸内環境を整える効果が期待できます。ただし、ビフィズス菌が含まれるヨーグルトを選ぶ際には、ラベルに表示されている菌の種類や数にも注目しましょう。
また、ビフィズス菌を含むサプリメントやドリンクも市販されています。これらの製品は、胃酸や胆汁に強いビフィズス菌の種類を使用しているため、摂取後に腸内に到達する確率が高いとされています。
一方で、ビフィズス菌が増殖しやすい環境を作ることも、腸内環境を整えるためには重要です。具体的には、食物繊維を多く含む野菜や果物、発酵食品を摂取することで、腸内環境を整えることができます。また、ストレスを減らすことも、腸内環境を整えるために重要なポイントです。
以上のように、ビフィズス菌を含む食品を毎日摂取することや、腸内環境を整える生活習慣を心がけることで、腸内環境を改善することができます。
美肌効果
腸内環境改善により、老廃物が溜まりにくくなります。そのため、肌荒れも改善されます。腸内細菌が正常に働くと、肌の健康を保つのです。また、腸内環境が正常に働くと、肌の細胞の入れ替わりを助けてくれるビタミンB群を体中で作ってくれます。

ヨーグルトには、肌を健康に保つために必要な栄養素が含まれています。腸内環境が正常に働くことにより、老廃物が体内に溜まりにくくなり、肌荒れも改善されます。また、ビタミンB群は肌細胞の入れ替わりを助ける働きがあります。

そうなんですね。それに、ヨーグルトの原料の牛乳には、皮膚のために必要なたんぱく質やビタミンA、B2も含まれているんですよね。

そうです。乳製品は栄養バランスが優れており、人間が生きるために必要な適度な水分を保持する機能も持っています。腸内環境を整えることで、その機能を正常な状態に保ってくれます。

なるほど、腸内環境を整えることで、美肌にもつながるんですね。ヨーグルトは食べるだけでなく、飲むこともできますか?

はい、ヨーグルトドリンクもあります。ただ、添加物が入っている場合があるので、できるだけ無添加のものを選ぶようにしましょう。
また、ヨーグルトドリンクは糖分が多い場合があるので、糖分の量にも注意が必要です。
ダイエット
2016年5月のヨーク大学から発表された研究の中の一つです。健康な18 ~ 65 歳の年齢層について、ヨーグルトの消費について調査しました。その結果は、BMI の低下、体重/体重増加の低下、胴囲の縮小、体脂肪の低下と関連している結果が示されました。

ヨーグルトはダイエットに効果的なんですか?

はい、効果的です。2016年のヨーク大学の研究によると、ヨーグルトの消費とBMIの低下、体重/体重増加の低下、胴囲の縮小、体脂肪の低下が関連しています。
ヨーグルトの消費は、BMI の低下、体重/体重増加の低下、胴囲の縮小、体脂肪の低下と関連しています。
Is consuming yoghurt associated with weight management outcomes? Results from a systematic review
Int J Obes (Lond). 2016 May; 40(5): 731–746.
Published online 2015 Nov 3. Prepublished online 2015 Oct 7. doi: 10.1038/ijo.2015.202

それは素晴らしいですね。ヨーグルトのダイエット効果について他にも何か研究がありますか?

2003年に行われた広田孝子さんたちの研究では、専門学校の女子学生を対象にした4ヶ月のダイエットで、牛乳摂取群で体脂肪量が有意に減少し、筋量が有意に増加したという結果が出ています。
一方、コントロール群では変化が認められなかったということです。
また、2003年、辻学園中央研究室の広田孝子さんたちが行なったヨーグルトの原料である牛乳のダイエットに関する研究結果を紹介します。専門学校の女子学生40名(18-33歳)を1日200ml以上の牛乳摂取する者(牛乳摂取群)と牛乳摂取を強要しない者(コントロール群)に分類し、4ヶ月のダイエット(減量)を実施しました。
https://www.j-milk.jp/report/paper/commission/f13cn00000000xu0-att/studyreports2003-12.pdf
実験の結果、コントロール群、牛乳摂取群ともダイエットによる体重減少が認められました。
体脂肪量については牛乳摂取群で有意な減少、筋量の有意な増加が観察されました。一方で、コントロール群では変化が認められなかったです。

2003年 広田孝子 所属:辻学園中央研究室
https://www.j-milk.jp/report/paper/commission/f13cn00000000xu0-att/studyreports2003-12.pdf
ダイエットで有名なのは、鶏ムネ肉です。鶏ムネ肉の健康効果について、以下の記事でまとめました。よかったら、参考にしてください。

実際、多くの研究でヨーグルトにはダイエット効果があることが示されています。一つの理由としては、ヨーグルトに含まれるたんぱく質が満腹感を与えることが挙げられます。
また、腸内環境を改善する乳酸菌が、脂肪の吸収を抑える働きをすることもわかっています。

免疫力アップ
ヨーグルトは、ダイエットや美容だけでなく健康を維持する免疫アップの役割を果たします。
なぜなら、腸内には免疫細胞の70%が集まっています。そのため、腸内環境が整うことで免疫力が上がることが2012年の研究で示されているからです。

ヨーグルトには乳酸菌が豊富に含まれており、腸内環境を整えることができます。腸内環境が整うことで、免疫細胞が活性化し、免疫力がアップすることがわかっています。
また、ヨーグルトに含まれる乳酸菌は、アレルギーの原因とされるIgEの生成を抑制することも報告されています。これらのことから、ヨーグルトによる免疫力アップやアレルギー改善に期待が持てます。

そもそも、免疫力って何ですか?

免疫力とは、私たちの体を守るための防御力のことです。体内に入ってくる細菌やウイルスなどの病原菌に対して、免疫システムが反応して排除することで病気を予防したり、治療したりする機能です。免疫力が強いと、病気にかかりにくくなるといわれています。

なるほど、免疫力が上がると病気にかかりにくくなるんですね。
ヨーグルトを食べることで、免疫力が上がるのは、具体的にどういうメカニズムがあるのでしょうか?

腸内には、免疫細胞が豊富に存在しています。ヨーグルトに含まれる乳酸菌は、腸内環境を整えることで、免疫細胞を活性化させ、免疫力を高めることができます。
また、乳酸菌は、腸内細菌叢のバランスを整え、有害な細菌の増殖を抑制することもできます。これによって、体内に入ってくる病原菌に対する防御力が高まるため、免疫力がアップすると考えられています。

ヨーグルトを食べると、アレルギー改善にも効果があるということですが、どのように効果が現れるのでしょうか?

確かに、ヨーグルトに含まれる乳酸菌やビフィズス菌などの善玉菌は、腸内の善玉菌を増やし、悪玉菌を減らす働きがあります。その結果、腸内のバランスが整い、免疫力が高まることが知られています。

特に、アレルギーは免疫システムの異常反応によって引き起こされるため、腸内環境が整っていることで、アレルギー症状を抑えることができると考えられています。
また、ヨーグルトに含まれる成分である免疫グロブリンやラクトフェリンなどは、アレルギーを引き起こす炎症を抑える作用もあります。
ただし、ヨーグルトを食べるだけではアレルギーが改善するわけではなく、個人差もあります。アレルギーの症状がある場合は、まずは専門医の指導のもと、正しい治療や予防策を行うことが大切です。
消化管に存在する腸内微生物叢は、特に免疫恒常性を調節することにより、宿主に不可欠な健康上の利点を提供します。さらに、これらの腸内微生物群集の変化が免疫調節不全を引き起こし、自己免疫疾患につながることが最近明らかになりました。
The role of gut microbiota in immune homeostasis and autoimmunity
Hsin-Jung Wu and Eric Wu
Gut Microbes. 2012 Jan 1; 3(1): 4–14.
doi: 10.4161/gmic.19320

メンタルを安定させる
ヨーグルトは腸内環境を改善するなど体内に効果をもたらすだけではありません。
メンタルにもよい影響をもたらして、ストレスを緩和が期待できます。

ヨーグルトの健康効果は、メンタルにも良い影響があると聞きました。どのような効果があるのでしょうか?

そうですね。実は、ヨーグルトにはメンタルに良い影響を与える成分が含まれています。まず、ヨーグルトなどの乳製品に含まれるカルシウムは、心を落ち着かせる作用が期待できることで有名です。
また、ヨーグルトには必須アミノ酸である「トリプトファン」という成分が含まれています。このトリプトファンは、「幸せホルモン」と呼ばれるホルモン「セロトニン」の原料となる重要な役割を担っています。

「幸せホルモン」と呼ばれるセロトニンが含まれるのですか?それはどのような効果があるのでしょうか?

はい、トリプトファンは体内で生成できない成分です。食品やサプリメントから取り入れる必要があります。トリプトファンが体内に入ることで、セロトニンに変換されることが知られています。
そして、セロトニンは幸せや満足感などの感情を調節する神経伝達物質として知られています。さらに、セロトニンは「メラトニン」という物質にも変換されます。メラトニンには安眠効果が期待されています。

それは素晴らしいですね。でも、腸内環境とメンタルの健康の関係はどのようになっているのでしょうか?

そうですね、腸内細菌のバランスが乱れることで、ストレスなどが増加し、メンタルの健康に悪影響を与える可能性があると言われています。ヨーグルトに含まれる善玉菌は、腸内細菌のバランスを整えることができます。
そのため、ヨーグルトを積極的に摂取することは、腸内環境を整え、免疫力をアップさせることにもつながります。
つまり、心身の健康を保つには、善玉菌を増やして悪玉菌の力を抑えます。なので、腸内環境を整えて免疫力をアップすることが重要なのです。
糖尿病のリスクが低下

ヨーグルトが糖尿病のリスクを下げると聞いたことがありますが、本当ですか?

はい、糖尿病のリスク低下についてですね。
2014年にハーバード公衆衛生大学院栄養学部のフランク フー教授らが行った調査によると、ヨーグルトを毎日28g(ティースプーン山盛り2杯半分に相当する量)食べることで、2型糖尿病を発症するリスクが18%減少することが分かりました。

それはすごいですね。なぜヨーグルトが糖尿病のリスクを低下させるのでしょうか?

ヨーグルトに含まれる乳酸菌が腸内環境を整え、糖尿病の発症に関わる炎症を抑える働きがあるとされています。また、ヨーグルトに含まれるたんぱく質やカルシウムが、インスリンの分泌を促進する効果もあるため、糖尿病リスクを低下させることができるのです。

なるほど、それでヨーグルトが糖尿病リスクを低下させるわけですね。
でも、他の乳製品でも同じ効果があるのでしょうか?

それは、研究によって異なるとされています。ハーバードの研究では、ヨーグルト以外の乳製品では2型糖尿病のリスク低下の相関関係はみられなかったという結果が得られています。

なるほど、ヨーグルト以外の乳製品では相関関係がみられなかったという結果が出たんですね。他の乳製品でも同じような効果があるかどうかはまだわからないということですか?

そうです。他の乳製品についても様々な研究が進められていますが、まだ結論は出ていません。
しかし、乳製品にはカルシウムやタンパク質などの栄養素が豊富に含まれており、健康に良い影響を与える可能性があります。ただし、乳製品は高カロリーであることも注意が必要です。適量を守って摂取するようにしましょう。

なるほど、乳製品には様々な栄養素が含まれているので、健康に良い影響があるかもしれないんですね。でも、高カロリーなので摂取量には注意が必要ですね。ありがとうございました。
2014年11月に発表されたハーバード公衆衛生大学院栄養学部のフランク フー教授の研究結果から分かったことです。
ハーバードの研究チームが調査対象にした人は、米国で行われた大規模調査である「医療従事者追跡研究」(1986~2010年)、「看護師ヘルス研究」(1980~2010年)、「看護師ヘルス研究II」(1991~2009年)に参加した男女です。
研究の対象となった人、4万1,436人(40~75歳)、6万7,138人(30~55歳)、8万5,884人(25~42歳)でした。調査期間中に2型糖尿病を発症した1万5,156人です。
各期間の研究で、参加者へ行ったのは健康状態についてのアンケート調査です。2年ごとに調査が行われました。追跡率は90%を超えています。その中で、除外した参加者は乳製品の摂取についての情報を得られなかった人です。
調査を分析した結果、2型糖尿病を発症するリスクがヨーグルトを毎日28g(ティースプーン山盛り2杯半分に相当する量)食べると18%減少するということがわかりました。なお、糖尿病リスクとのあいだに相関関係はヨーグルト以外の乳製品では、みられていません。
100,000 人以上の参加者から得た 3 つの長期にわたる研究 — 医療専門家追跡調査 (1986 年から 2010 年)、看護師の健康調査 (1980 年から 2010 年)、および看護師の健康調査 II (1991 年から 2009 年) の健康データを利用) — 研究者は、ヨーグルトを毎日食べると2 型糖尿病のリスクが 18% 低下することを発見しました。
Dairy consumption and risk of type 2 diabetes: 3 cohorts of US adults and an updated meta-analysis Published: 25 November 2014 https://bmcmedicine.biomedcentral.com/articles/10.1186/s12916-014-0215-1
Mu Chen, Qi Sun, Edward Giovannucci, Dariush Mozaffarian, JoAnn E Manson,
Walter C Willett & Frank B Hu
ヨーグルトの効果を上げる5つの食材
ヨーグルトと一緒に食べると、相乗効果が期待できます。
私が実践したなかで、美味しかったものを5つご紹介します。
ナッツ
ですので、ヨーグルトに好みのナッツ類をプラスしてみましょう。
ナッツの栄養については、以下の記事にまとめています。

甘酒
ですので、体内で足りない酵素を補って消化を助けて胃腸を元気にします。
ベリー類
いちごなどいくつかの種類には、ビタミンCがおどろくほど豊富に含まれています。なので、ヨーグルトとの相乗効果が期待できます。
きなこ
だから、きなこのオリゴ糖には、腸内の善玉菌(ビフィズス菌)を増やす効果があ。また、きな粉には、便通をよくする「不溶性食物繊維」も豊富。
また、きな粉に含まれるイソフラボンとサポニンには脂肪燃焼効果が期待されています。ですので、ダイエット時にもおすすめの食品です。
バナナ
乳酸菌を含むヨーグルトと食物繊維を含むバナナを一緒に摂取します。そうすると、その相乗効果によって、整腸作用がさらに高まります。
また、バナナにはヨーグルトに含まれるカルシウムの吸収や働きを助ける働き含まれるマグネシウムが含まれています。
ですので、骨形成が促進されたり骨粗しょう症の予防効果がバナナとヨーグルトを同時に摂ると期待できます。
また、バナナに含まれるオリゴ糖は大腸まで届くタイプのオリゴ糖です。ですので、ビフィズス菌のエサになって腸内環境を良好な状態に保ちます。
ヨーグルトの選び方
ヨーグルトは健康をサポートする優れた食品ですが、その種類はさまざまで、選び方次第で効果も異なります。自分や家族の健康目標に合わせて適切なヨーグルトを選ぶことで、日々の食事がより健康的になります。このセクションでは、ヨーグルトの選び方について詳しく解説します。健康や好みに合ったヨーグルトを選ぶためのポイントを学びましょう。
プレーンヨーグルト vs フレーバーヨーグルト
ヨーグルトを選ぶとき、「プレーンタイプが良いのか、それともフレーバー付きが良いのか」と迷ったことはありませんか?それぞれに特徴があり、選び方次第で健康効果にも違いが出てきます。このセクションでは、両者の違いや選び方のポイントを解説します。
プレーンヨーグルト
プレーンヨーグルトは、砂糖や香料が含まれていないため、シンプルでヘルシーな選択肢です。余計なカロリーや糖分を摂取せずに、乳酸菌やカルシウムといった栄養をそのまま摂ることができます。酸味が気になる場合は、ハチミツやフルーツを加えることで、健康的にアレンジすることも可能です。
フレーバーヨーグルト
フレーバーヨーグルトは、イチゴやブルーベリーなどの味が付いていて食べやすいのが特徴です。しかし、多くの商品には砂糖や人工甘味料が含まれており、カロリーが高めになりがちです。成分表示をチェックし、糖分が控えめなものや天然素材を使った商品を選ぶと良いでしょう。
- プレーンヨーグルトのメリット
- 無糖でヘルシー
- 自由にアレンジ可能
- 乳酸菌やカルシウムを効率よく摂取できる
- フレーバーヨーグルトのメリット
- 食べやすく初心者向け
- 子どもや甘いものが好きな方におすすめ
- 注意点
- フレーバーヨーグルトは糖分が多い場合があるので、成分表示を確認する。
- プレーンヨーグルトでも、はちみつやフルーツの追加は適量を心がける。

ヨーグルトって健康に良いと聞きますが、プレーンタイプとフレーバータイプ、どちらを選ぶのが良いですか?

プレーンタイプがおすすめです。砂糖や香料が入っていないため、余計なカロリーを摂取せずに乳酸菌やカルシウムをしっかり摂ることができます。酸味が気になる場合は、少しハチミツやフルーツを加えると良いですよ。

フレーバーヨーグルトも美味しいですが、健康には向かないのでしょうか?

フレーバーヨーグルトも手軽で美味しいですが、多くの商品は砂糖が多めです。糖分が気になる場合は、成分表示をチェックして、なるべく糖分が控えめな商品を選んでくださいね。

わかりました!まずはプレーンヨーグルトを試してみて、甘みが欲しいときは自分でアレンジしてみます!

それが良いですね。自分の健康目標に合わせてヨーグルトを選ぶことで、より効果的に健康をサポートできますよ。
低脂肪ヨーグルト vs 普通のヨーグルト
ヨーグルトを選ぶとき、「低脂肪タイプを選んだ方が良いのか、それとも普通のヨーグルトが良いのか」と悩むことはありませんか?低脂肪ヨーグルトと普通のヨーグルトにはそれぞれの特徴があり、健康目標やライフスタイルによって適した選び方が異なります。このセクションでは、両者の違いや選び方のポイントを解説します。
低脂肪ヨーグルト
低脂肪ヨーグルトは、カロリーや脂質が控えめなため、ダイエット中の方や脂質の摂取量を減らしたい方におすすめです。特に、心臓病予防やコレステロール管理が必要な場合には、低脂肪ヨーグルトが良い選択肢になるでしょう。一方で、普通のヨーグルトに比べて風味が控えめだったり、満足感が得にくい場合があります。
普通のヨーグルト
普通のヨーグルトは、脂質が適量含まれているため、濃厚な味わいが楽しめます。また、脂質はビタミンAやDなど脂溶性ビタミンの吸収を助ける役割を果たします。そのため、極端に脂質を制限しない方には、普通のヨーグルトが適している場合もあります。
- 低脂肪ヨーグルトのメリット
- カロリーが控えめでダイエット向き。
- コレステロール値を気にする方におすすめ。
- 普通のヨーグルトのメリット
- 濃厚な味わいで満足感が高い。
- 脂溶性ビタミンの吸収を助ける。
- 選び方のポイント
- 健康状態や目標に合わせて選ぶ。
- ダイエットや脂質制限中は低脂肪タイプを。
- 健康的な脂質を取り入れたい場合は普通のヨーグルトを。

ダイエット中なんですが、ヨーグルトは低脂肪タイプの方が良いんでしょうか?

そうですね、ダイエット中でカロリーを抑えたい場合は、低脂肪ヨーグルトが適しています。ただし、普通のヨーグルトも脂肪を適量摂取するには良い選択肢です。濃厚な味わいが欲しい場合は、普通のヨーグルトを少量ずつ取り入れてもいいですよ。

普通のヨーグルトには脂肪が多い分、体に悪い影響はありませんか?

適量であれば問題ありません。むしろ脂質には、ビタミンAやDの吸収を助ける役割があります。健康的な脂肪の摂取として普通のヨーグルトを選ぶのも良いですよ。

低脂肪と普通のどちらを選べばいいのか迷います…。

健康状態や目的によりますね。ダイエット中なら低脂肪ヨーグルトがおすすめですが、栄養バランスを考えるなら普通のヨーグルトを取り入れるのも一案です。無理なく続けられる方法を選びましょう。

わかりました!どちらもバランス良く取り入れてみます。

素晴らしいです!自分に合った選び方で、ヨーグルトを楽しんでくださいね。
添加物の存在
ヨーグルトを選ぶ際、健康のために意識したいポイントの一つが「添加物の存在」です。市販のヨーグルトには、保存料や甘味料、着色料などの添加物が含まれていることがあります。これらの添加物は、製品の保存性や味を良くするために使われていますが、摂り過ぎると健康に影響を与える可能性もあるため注意が必要です。このセクションでは、添加物の種類や選び方のコツについてわかりやすく解説します。
添加物とは何か?
添加物は、食品の保存性を高めたり、風味や見た目を良くするために使用される物質です。ヨーグルトの場合、人工甘味料や香料、着色料が使われることがあります。例えば、フレーバーヨーグルトには、果物の味や香りを強調するための香料が加えられることが多いです。
添加物が多い場合のデメリット
一部の添加物は、過剰摂取によってアレルギー反応や健康への影響を引き起こす可能性があります。また、甘味料が多い製品を摂り続けると、糖分の過剰摂取につながり、肥満や虫歯のリスクが高まる可能性もあります。
添加物を避ける選び方
できるだけ添加物を含まないプレーンヨーグルトを選ぶことで、健康的な選択ができます。特に、小さな子どもやアレルギーのある方には、成分表示をよく確認してから購入することをおすすめします。
- 添加物として使われる主な成分
- 人工甘味料:アスパルテーム、スクラロースなど
- 着色料:カラメル色素、タール色素など
- 保存料:ソルビン酸など
- 添加物が多い製品のリスク
- アレルギー反応を引き起こす可能性
- 糖分の摂り過ぎによる肥満リスク
- 健康を損なう恐れがあること
- 健康的なヨーグルトを選ぶポイント
- 無添加や無香料、無糖の製品を選ぶ
- 成分表示を確認し、不明な添加物が多い製品は避ける
- 甘みを加えたい場合は自分でフルーツやはちみつを加える

ヨーグルトを買うときに、添加物が入っているかどうかって気にした方がいいんですか?

はい、特に健康を意識するなら成分表示を確認することが大切です。添加物が多い製品は、味は良くても健康に影響を与える可能性があるので注意してください。

具体的にはどんな添加物に気をつければいいんでしょうか?

たとえば、人工甘味料や保存料、着色料ですね。特に、アスパルテームやスクラロースのような人工甘味料は摂り過ぎると健康リスクがある場合があります。

じゃあ、添加物が少ないヨーグルトってどうやって選べばいいんでしょう?

無糖のプレーンヨーグルトを選ぶのが一番簡単な方法です。甘みが足りない場合は、フルーツやはちみつを自分で加えると、自然な味を楽しめますよ。

確かに、自分でアレンジする方が安心ですね。これからは成分表示をよく見て選ぶようにします!

それが良いですね。安全で健康的なヨーグルト選びを心がけて、毎日の食事に活用してみてください!
まとめ
ヨーグルトには、腸内環境を整えること。それで、いろんな効果が期待できることが分かりました。
腸と美肌や免疫力アップしているとは、意外でしたね。
また, 乳製品は栄養面からも優れた食品であることは間違いなく,,適度な摂取を続けることが健康に良いと考えられています。
今回は、ヨーグルトに期待する6つの健康効果!おすすめのトッピングを紹介しました。寒暖差が激しくなってきたので、発酵食品の仲間である甘酒の健康効果についてご紹介していきます。ヨーグルトと甘酒の相乗効果を期待しましょう。
コメント
コメント一覧 (13件)
[…] ヨーグルトの健康効果については以下の記事にまとめてあります。参考にしてください。 […]
[…] 乳酸菌がたくさん含まれている食ベ物には、ヨーグルトやキムチがあります。花粉症に効く食べ物として期待されています。 […]
[…] ヨーグルトと合わせると、相乗効果が期待できます。ヨーグルトの健康効果については、以下にまとめてあります。 […]
[…] ヨーグルトの健康効果については、以下の記事を参考にしてください。 […]
[…] また、朝食りんごヨーグルトと商品化されているように、ヨーグルトとりんごの健康に対しても、味に対してもの相性は抜群です。お互いが効果を高め合っています。ヨーグルトの健康効果については以下の記事を参考にしてください。 […]
[…] 仕事や運動などで体や頭を使うと、体がだるくなり、疲れがちに。活動量が増えると、糖質や脂質、タンパク質といったエネルギーが不足するため、それらを補わなくてはいけません。そんな時は、ビタミン B1 や B2、B6、ニコチン酸、ニコチン酸アミド、タウリンといったビタミン B 群を摂取しましょう。ビタミン B 群は、糖質・脂質・タンパク質をエネルギーに変えるために必要な物質です。 […]
[…] 乳酸菌がたくさん含まれている食ベ物には、ヨーグルトやキムチがあります。花粉症に効く食べ物として期待されています。 […]
[…] 粉末すると、ヘンプシードは、スムージーやヨーグルトにふりかけても美味しくいただけます。また、パンやケーキ、手作りクッキーやチョコレートにに混ぜ込んで使うこともできます。 […]
[…] ヨーグルトの栄養やナッツの栄養に関する記事は以下を参照してください。 […]
[…] ヨーグルトの健康効果については以下の記事を参考にしてください。 […]
[…] ヨーグルトの栄養については以下の記事を参考にしてください。 […]
[…] ヨーグルトの健康効果については以下の記事を参考にしてください。 […]
[…] ヨーグルトの健康効果については以下の記事を参考にしてください […]