梨に期待できる健康効果6選! 美容成分の種類が含まれている!

梨に期待できる健康効果6選!美容成分の種類が豊富!

ブログの連続更新が1週間で止まりそうな、まさやです。

秋になって、まだ半袖で過ごせる気候ですが、もうすぐ10月になりますね。
秋の果物といえば、何を想像しますか?自分は梨を想像します。
梨のシャリシャリした独特の食感が魅力的です。さらに、ジュージーでおいしいです。

大学で分子生物学を学び、ドラッグストアに就業しながら、薬・栄養の情報を12年勉強しており、月間10本以上、年間120本の論文を読んでいる筆者が解説していきます。この記事では、梨に期待できる健康効果6選を紹介していきます。その知識・経験を踏まえて解説してきます。(最近は月間20本に増えてきました!)

ぜひ、最後まで読んでください!

目次

梨の健康効果

美肌効果

梨には、4種類以上もの美容に期待できる成分が含まれています。

アルブチン

梨に含まれるアルブチンという成分には、シミの原因となる肌を黒くするメラニンというの生成を抑制する働きがあります。また、ビタミンCも含まれており、同様のシミを予防し、肌を白く保つ美白効果があります。

ホウ素

梨に含まれるホウ素という成分には、女性ホルモンの生産を高める働きがあるのです。女性ホルモンは血流によって肌の細胞まで運ばれます。女性ホルモンによって肌の細胞が活性化され、美肌効果につながります。

ペントザン

梨独特のシャリシャリという食感の成分であるペントザンには、高い保湿効果があるため、肌のハリや潤いを保ち、キメを整える効果が期待できます。

ポリフェノール

ポリフェノールには強い抗酸化作用があるため、摂取することで皮膚の細胞が活性化されます。細胞を活性化させることにより肌の炎症などが抑えられて肌を健やかに保ち、美肌効果が期待できます。

脳の活性化

梨に含まれているホウ素には脳細胞も活性化する働きも持っており、記憶力や反射能力の向上も期待できます。

米国農務省の研究であるが50~ 78 歳の閉経後の女性13人での実験や、44~69 歳の男性 5 人それに閉経後の女性でエストロゲン摂取している5名とエストロゲン摂取をしていない 5 名の実験などである。一日3.25 mgのホウ素摂取者は 0.25 mg の低ホウ素 摂取者に比較して、数字や色の記憶力、反応力が高いと いうデータがある。ホウ素が神経細胞・ニューロン活性を活発にしている。

Dietary boron, brain function, and cognitive performance
J G Penland Environ Health Perspect. 1994 Nov;102 Suppl 7(Suppl 7):65-72.
 doi: 10.1289/ehp.94102s765. https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/7889884/

アンチエイジング

梨は、「ポリフェノール」も含まれています。そのポリフェノールにはアンチエイジング効果も期待できます。ポリフェノールは、細胞の酸化という体をサビさせて、活動を悪くさせることを防ぐ「抗酸化作用」を発揮してくれる栄養素です

むくみ解消

梨に含まれるカリウムは、ナトリウムという成分を取り過ぎたとき、むくみや高血圧の原因となります。カリウムは余分なナトリウムの排出に効果的です。そのため、むくみや高血圧の予防に大切な栄養素です。

便秘解消

梨には糖質のソルビトールという多く含まれています。ソルビトールには、吸水作用があるため、便を軟化させる作用です。また、梨の特有のシャリシャリとした歯応えを形成しているのが石細胞という成分です。リグニンとペントザンという物質が細胞の壁にくっついて硬くなったまま残って、石細胞を形成しています。グニンとペントザンは消化されません。すなわちカロリーにならない食物繊維です。その石細胞が腸のぜん動運動を刺激し、便通をよくする効果が期待されています。

また、ネットで検索すると、「ソルビトールは危険」という記事も存在します。しかし、梨にも含まれて、自然由来の糖類で40年以上の使用実績があるのです。
食品の他に化粧品や医療品でも使われています。その試験で、発がん性や皮膚感作性(アレルギー性)も見受けられないことから、安全性が示唆されています。

ヨーグルトと合わせると、梨とヨーグルトの相乗効果でさらなる腸内環境の改善が期待できます。

疲労回復

梨には、アスパラギン酸という成分はアミノ酸の一種が他の果物に比べて豊富です。
アミノ酸はタンパク質を構成を構成しています。アスパラギン酸の役割は、エネルギーを作り出すのを手助けし、疲労回復に関わることです。

適度な運動時に、アスパラギンとアスパラギン酸及びカルニチンを摂取すると、筋肉内での遊離脂肪酸の使用が高まり、グリコーゲンの生成が増加しました。疲労時間の短縮が見られたことから、アスパラギンには運動時の持久力維持効果が期待されます。

Effect of aspartate, asparagine, and carnitine supplementation in the diet on metabolism of skeletal muscle during a moderate exercise
A H Lancha Jr, M B ReccoD S AbdallaR Curi
Physiol Behav.1995 Feb;57(2):367-71. doi: 10.1016/0031-9384(94)00243-x.
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/7716217

さらに、アスパラギン酸に期待されていることは、疲労物質である乳酸をエネルギーに変換することです。それにより、体力の回復を早め、疲労回復の効果が期待できます。

また、梨には、フィシンというたんぱく質の消化を促進する酵素が含まれています。魚やお肉、卵などのタンパク質を摂取し過ぎてしまった時は、胃腸機能の低下をフィシンが消化を助けて、防いでくれます。

また、秋の果物で疲労回復に効果があるのは、ぶどうです。ぶどうの栄養については、以下の記事を参考にしてください。

梨はダイエットに向いているの?

結論、ダイエットに向いています。梨はカロリー・糖質共に低いからです。

ただし、食べる時間帯は朝や昼の活動が多い時が良いでしょう。夜は活動が少なくなると共に、エネルギー消費も減るので余分なカロリーが脂肪として体に蓄積されるからです。

また、梨ダイエットと言われる一日一食置き換えダイエットもあります。梨は、低カロリーでダイエットに有効な成分が多く含まれているからです。

実は梨は他に置き換えダイエットで有名なバナナやりんごよりもカロリーが低いです。なので、ダイエットに適した果物といえます。梨を一食置き換えすることで一日の総摂取カロリーを簡単に抑えることができるのです。

そのほかに、ダイエットに有能と言われているのがナッツです、ナッツの栄養については、以下の記事を参考にしてください。

梨を選ぶときのポイント

ツルツルして、扁平したおしりの梨を選ぶことをオススメします。

梨の表面には、独特のザラザラとしたものがあります。それは、「表面コルク」です。この表面コルクは梨が熟すとともに目立たなくなります。しかし、梨が未熟なうちはザラザラしています。

表面はツルツルとなめらかで果実が柔らかくなると完熟に近づいている印です。甘味が増してきます。
さらに、梨の甘味は、おしりにたまる傾向があります。そのため、横にひらべったく扁平したおしりのほうが、丸よりも甘味は強くなります。

梨との似ている果物との栄養成分の違い

洋梨との違い

食感がシャキッとした梨とねっとりとした洋梨の栄養を比較しました。しかし、栄養素に大きな差はありません。

ただし洋梨の方が梨と比べてカロリーや炭水化物、食物繊維は食物繊維が多く、約3倍となっています。カリウムは同じ量です。

下の表が主に含まれる主な栄養素とその量になります。

食品成分日本なし西洋なし
エネルギー kcal(100gあたり)3848
水分  g(100gあたり)8884.9
たんぱく質  g(100gあたり)0.30.3
炭水化物  g(100gあたり)11.314.4
カリウム  mg(100gあたり)140140
水溶性食物繊維  g(100gあたり)0.20.7
出典:日本食品標準成分表2020年版(八訂)

りんごとの違い

次にりんごと比較してみましょう。

食品成分日本なしりんご
エネルギーkcal(100gあたり)3853
水分  g(100gあたり)8884.1
たんぱく質  g(100gあたり)0.30.1
炭水化物  g(100gあたり)11.315.5
カリウム  mg(100gあたり)140120
水溶性食物繊維  g(100gあたり)0.20.4
出典:日本食品標準成分表2020年版(八訂)

見た目は似ているけれど味は大きく異なる梨とりんご。この2つを比べてみるとカロリーや炭水化物、食物繊維はりんごの方が少し多いですが、カリウムは梨の方が多いです。しかし大きな差はありません。

柿との違い

秋が旬の柿と比較しました。この2つを比べてみるとカロリーや糖質、カリウムは柿の方が少し多いです。一方で、食物繊維は同じ量です。

食品成分甘がき日本なし
エネルギーkcal(100gあたり)6338
水分  g(100gあたり)83.188
たんぱく質  g(100gあたり)0.40.3
炭水化物  g(100gあたり)15.911.3
カリウム  mg(100gあたり)170140
水溶性食物繊維  g(100gあたり)0.20.2

柿には、梨に含まれていないβカロテンという成分が含まれています。柿に期待できる効果は、以下にまとめました。よろしければ、参考にしてください。

まとめ

梨は、他の果物と比べてと、水分量が多いので、栄養素が少ないと思ってました。しかし、しっかりと栄養が詰まっているのです。美味しくて、美容にも健康にも効果が期待できるのは、お得です。

梨には、むくみ予防や便秘の改善、肌の調子を整えるといったことが期待できます。その作用に効果的な栄養成分が豊富に含まれているからです。また、梨はダイエット中の方にもオススメです。

今回は、梨に期待できる5つの健康効果を紹介しました。今が旬のシャインマスカットの健康効果について紹介していきます。期待していてください。

梨に期待できる健康効果6選!美容成分の種類が豊富!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

立命館生命科学部生命医科学科卒業➡️ドラッグストアへ就職 ♢大学で分子生物学を学び、薬・栄養の情報を発信。健康系を12年勉強、現在も継続中❗️ 国家資格取得済、薬機法に関する情報提供可能です。SNS運用代行(LINE、Instagram, TikTok)【薬機法、健康関係の構築代行承ります】お気軽にご相談ください

コメント

コメント一覧 (2件)

コメントする

目次